どうもばりこぶ船長です🚢
本日は停滞期の乗り越え方です!
私はダイエットをする中で停滞期が4週間(28日間)ありました。

この時期は88キロ代に行かなかった期間も長く、
減ってもすぐ戻ったので精神的にもつらかったです😭
ですがこの停滞期後に一気に4キロも落ちました!

停滞期を乗り越えるために実施したことは2つ
「1か月前の数値の確認」
「今まで通りのトレーニングを継続」
停滞期に入っても心配しないでください!
停滞期でも体は良い方向に変化しています!
ここを乗り切って理想の体に近づけていきましょう!
そもそも停滞期とは?
停滞期とは今まで体重が順調に減っていたのに急に減らなくなることです。
ダイエットをされている方はどなたもご経験があるのではないでしょうか?
停滞期が起こる理由の1つに【ホメオスタシス(恒常性)】というものがあります。
ホメオスタシスとは人間に元々ある機能で、体の状態を一定に保とうとする性質の事です。
またこのホメオスタシスですが短期間での急激な体重減少をした場合も起こります。
ホメオスタシスの状態になりやすいのは2つあります。
- 体重の約5%の減量
- ダイエットを始めて約1カ月後
このような状態になった場合は
「停滞期に入るかも?」と意識したほうが良いと思います。
停滞期は乗り越え方を分かれば怖くありません!
停滞期になっても焦らずどんと構えておきましょう!
【停滞期後に一気に落ちる】停滞期中にやってはいけないこと
絶対にやってはいけないのは
- 運動の強度を上げる!
- 食事を減らす!
停滞期中の間は体はエネルギーを蓄えようとしています。
そんな停滞期中に運動の強度を上げてしまうともっと体はエネルギーを蓄えようとしてしまいます。
なので今よりしんどい運動や、食事制限をさらに進めるのは絶対にやめましょう!!!
【停滞期後に一気に落ちる】私がやったこと&できなかったこと
停滞期を乗り越えるために私が行った2つのこと
・1か月前の数値の確認
停滞期に入る前の1ヶ月前の体重、体脂率、体脂肪量を見ていました。

一ヶ月という長い期間で見ると多少の変化は出てきます!
今やっていることは体重が落ちないだけで、体は痩せるための準備をしています!
直近ではなく1ヶ月以上前から見た変化を見て、
長いスパンで落ち着いてダイエットに取り組めるようにしましょう!
今まで通りのトレーニングを継続

トレーニングは変えなくても大丈夫です!
現状それで痩せてきているのでそれを継続するのが一番ベストです!
私の場合は体脂肪量も減っていたので自信をもって続けられていました!
なのでトレーニングの継続も大事ですが、体脂肪量もしっかり測定しましょう!
仮に1ヶ月以上停滞期が続いたのであれば。。。

結論から申し上げますと
運動を少しだけ増やします!
理由は食事制限は限界があるからです。
具体的には今までやってなかったことをスタートします。
- 有酸素運動中心なら筋トレをスタート
- 筋トレ中心なら有酸素運動をスタート
- 両方してるならどちらか片方を10分だけ長くする
といった感じです!
少しずつ無理のない範囲での実施がオススメです!
私ができなかったこと
チートデイの実施
チートデイという言葉はご存知でしょうか?
停滞期の間に一日だけ炭水化物などの食事を多くとり、
大幅にカロリー摂取することでホメオスタシスの状態を解除する方法の事です。
これをすることにより、体が「カロリー多くなったし痩せても大丈夫!」と認識し、
また体重が減っていくという方法です。
ですがこれは私はできませんでした…
理由は【チートデイを正しく理解できる自信が無い】
ネットで色々調べたのですがどれも完全に理解できなかったため実施を断念しました😭
恐らく行ったほうが良かったのかもしれませんが、怖くてチャレンジ出来ませんでした😅
もし実施される方はしっかりご納得したうえで挑戦されることをオススメします!
また実施された方はコメント欄にチートデイの感想など教えていただけますと幸いです!
【停滞期後に一気に落ちる】停滞期のモチベーションの保ち方

停滞期のモチベーションの保ち方!
それは「鏡を毎日見る」
鏡を見て「痩せたいな~」と思ったら即行動!
停滞期は継続すれば必ず脱出できます!
ダイエット継続に関してはこちらの記事でも詳しい書いてます!
停滞期を抜けたあとは本当に一気に体重が減りました!
停滞期を抜けた先には様々な良いことが待っています!
停滞期を抜けると体重は一気に落ちます!
一ヶ月前からの変化をみてモチベーションを保ちながら、
トレーニングを継続して停滞期を抜け出しましょう!!!
コメント